中国に出張や商談をしに行く日本のビジネスマンが増えている昨今
「何を準備していけば良いの?」
「予備知識がないと不安」
そういった方も多いのではないでしょうか?
今回はそう言った方のために「中国へ行く前の予備知識と持って行った方が良いもの」を解説します!
- ビジネスで中国に行く際に準備していった方が良いものがわかる
- これだけは知っておいた方が良いを解説
- 中国の実情や生活背景がわかる
それではいってみましょう!
私が中国に行く目的は中国工場の視察が多いので、同じように工場視察に行く方にとっては有益な情報になると思います!
個人的な意見や感想も多いので参考にしてもらえれば嬉しいです💦
【お金】

* 支払いはほぼAri pay、現金は使わない
(いつ使うの?と聞いたらうーん。と悩んでたぐらい。クレジットもほぼ使わない)

レート
¥5000▶︎ 200元(手数料¥322)※1元=23.39円
(2025年2月現在)
※一応現金¥5000分ぐらいは持ってた方が良い(Aripayが使えなかった場合に備えて)
【空港】

* モバイルバッテリー
アンペアの上限あり 160Whまで(40000mAhまで)それ以上は持込めない
※持ち物は乾電気式のモバイルバッテリーが良いかも
* 空港チェックイン後の折りたたみバッグあった方が良い(キャリーケースからものを取り出すの大変)

* 基本的に中国語しか伝わらない
上海や香港など観光に人気のある地域へのフライトじゃなく、マイナーな地域の飛行機は中国語で会話する(案内も全て中国語のみ)
※翻訳機あったら問題ないけど、機内では翻訳機も使えなくなる
【ネット環境】

* アメリカ系アプリ(Google.YouTube.Instagram.)は中国でも使える
アメリカ系アプリとLINEは中国では使えない(VPNアプリを入れると可能)と聞いてたが、普通に使える。
ahamoを使ってるが、何もしなくてもネット繋がってる
(ネットワークはKDDIから中国移動通信に勝手に変わってた)
※ ホテルのWi-Fiに繋いだら使えなくなったので、日本のキャリアだと大丈夫??
【食事】

* 刺身は水が綺麗じゃないから自信がないみたい
* 中国人は衛生面を信用してない
(飲食店で出てきたコップや食器は水でゆすいでから使う)
* 冷たい水は飲まない(白湯を飲む)
* ご飯は日本より2-3割安い、けどとにかく量が多いので1つを2人でシェアとかで十分▶︎一人では食べきれない
【買い物】

* TemuやShe inは中国人は知らない▶︎国内には展開してない??
* タオバオを基本使う▶︎日本製品の偽物も多い
* 日本商品が好きな人はマツモトキヨシのネットショップを使うこともある(少し高い)
* 海外製品(アメリカやヨーロッパなど、日本も中国も輸入してるもの)は日本とほぼ同じ金額
* 田舎はコンビニが全くない古い地元スーパーだけ
【美容】

* 中国人はほとんどカラーをしない
▶︎だからエクステもほぼ黒しか使わない
* 中国人エクステは羽エクステしかしない
* KPOPアイドルとかもほぼ見ない、モデルでも使われてない
* エクステの金額は日本と同じぐらい
* ロングヘアの人が多かった。カラーをしない分髪は綺麗
【交通】

* クラクションめっちゃ鳴らす▶︎挨拶かと思うぐらいずっと鳴らしてる
* 電気自動車が主流(中学生以上が乗れる)
* 日本車はほぼない(BMW.ベンツとかは多い)
【ホテル】

* エアコンの使い方が難しい
* バスタブがない▶︎風呂に浸かる習慣がない
(つかりたい人は自分でミニバスタブ買う)
* ホテルは変圧器なくていける
* ほとんどの場合、USBか日本と同じ形のコンセントあった
* 飲み水、口をゆすぐ水はペットボトルからの方が安全
【娯楽】

* 休日は若い人は家でゲームする、大人は子供の世話、温泉とかは内陸は水が悪いのであまり行かない
▶︎遊びに行くところもなければゲームするしかない
(ホテルにもゲーミングPCが置いてあった)
【日本企業】

* 観光地(上海.香港.マカオなど)は日本企業もあるみたいだが、杭州の様なローカルな地域は日本企業はほぼない。
中国にあった日本のもの
【化粧品】
– SKⅡ
– SHISEIDO
– マツモトキヨシ
【 飲食店】
なし
【服】
UNIQLO
【その他】
– セブンイレブン
* キャラ アニメ
– キティちゃん
– クレヨンしんちゃん
– ドラゴンボール
– コナン
– 犬夜叉
– ドラえもん
【工場】

ヘアエクステの工場はほとんど手作業で製造している
【気付き】

* 中国も日本とほぼ変わらないぐらいの都会具合と田舎具合
(中国の田舎と日本の田舎、中国の都会と日本の都会は同じぐらい)
ただし、全ての規模が10倍の中国は、建物建ててもでかいし、料理も多いし、何かを作るときの予算も日本の10倍はでかい。

* 中国人はこれからも英語を勉強しない??
人口の多い国(又はこれから増えていく国)は国内で経済が回るから海外に出る必要がないので、外国語を勉強する必要がない。
日本もバブル時期までは世界大2位の経済大国と人口増加で海外に出る必要がなかった。
だから日本人は外国語が話せない。
中国も広大な土地と10億人の人口で経済が回るから外国語を話せる必要がない。
だからこれからも中国人が外国語を勉強する可能性は低く、日本はこれから外国語を話す必要性が増えていく。
今の子供が大人になる頃には翻訳機が進化するので、話す必要がなくなるかもしれないが、あと10年ぐらいの間はかかるだろう。
* これから株式会社WALLRIDで必要なのは「中国人の日本に対するニーズを見つけるか作る事」だ。インバウンド需要、不動産や日本特有の資源を扱えるようになる事は重要だろう。そのためにはまず中国語をマスターし、現地の人とたくさん会ってネットにはないニーズを見つけることが最優先事項である
【準備していった方が良いもの】
・ ari pay
・ Amap(中国版グーグルマップ)
・ Trip.com(中国のホテル予約サイト)
・ 現金5000円分の元
・ 折りたたみのカバン(機内持ち込み用)
・ モバイルバッテリー(小さいもの)

株式会社WALLRID 代表取締役/美容師歴18年
京都・滋賀にて美容室を運営しながら、【ヘアケアブランド・ヘアエクステ・ウィッグ・AIシステム】など、美容分野におけるニッチな需要に応えるプロダクトを自社開発しています。
独自の視点で新たな価値を生み出すことを強みとし、今後はアジア市場への展開も視野に入れています。
ディスカッションや解説が得意で、【DIY・モノづくり・海外・ペット】の話題には特に熱が入ります。MBTIはENTJ