ダブルキャリアという新しい働き方

「ダブルキャリア」という働き方を知っていますか?
「副業」や「ダブルワーク」ではなく「ダブルキャリア」という考え方が注目されています。

【ダブルキャリア注目の理由】
・初任給から給与が上がりにくく、長年同じような給与で働く人が多い
・給与アップの基準が曖昧であり、昇給のハードルが高い
・フリーランスとして働く人が増加し、生涯雇用や一つの会社で長く働く人が減っている
・常にスキルアップを意識し、キャリア形成を考えていく必要がある
本記事では、ダブルキャリアの定義やメリット、実現方法について詳しく解説します。
ダブルキャリア
本業を持ちながら同じ会社内で別の職種や役割を担う働き方
(例)美容室で働く従業員が「美容師」と「動画クリエイター」の両方の業務を担当する
ダブルワーク
A社とB社のように、複数の会社に勤務する働き方
(例)美容師としてA社に勤めながら、B社で動画制作の仕事をする
【ダブルキャリアの例】
・美容師 × 動画クリエイター
美容の技術を活かし、ヘアスタイルのHowTo動画を制作します。
・料理人 × Webデザイナー
飲食店の繁忙期と閑散期をうまく活用し、クリエイティブな仕事と両立します。
・エステティシャン × SNSマーケター
自社サロンのPRをしながら、SNS運用スキルを高めます。

別キャリアは本業と親和性が高いものを選びましょう!
美容師であれば美容に関する仕事を組み合わせることで相乗効果が期待できます
料理人であれば、料理に関わるキャリアを選ぶことでスキルを活かしやすくなりますよ!
ダブルキャリアのメリット

同じ職場で異なる仕事ができるため、移動時間やシフトのばらつきを減らして効率的に働ける
例:午前は美容師、午後は動画制作といった形でスケジュールを調整できる
季節によって忙しさが異なる職種を組み合わせることで、年間を通じて安定した収益を得ることができる
例えば、独身時は現場で働いて、出産後はリモートワーク中心に切り替えることができる
ダブルキャリアを作る方法
本業で一定の成果を出しつつ、スキルを習得する

まずは本業でしっかりと成果を上げることが大切です。
本業の成果が不十分なのに新しいことに挑戦しても、思うような成果は得られません。
本来の業務にも支障をきたす可能性が高いため、まずは本業で十分な成果を上げることが大切です。
会社側も本業でしっかりと結果を出している従業員に対し、報酬だけでなく新たな挑戦を支援する環境を整える必要があります。

まずは本来の自分の仕事で成果を上げよう!
その上で、空き時間を活用して新しいスキルを磨きます。

本業で安定した成果を出せるようになったら、空き時間を活用して別のスキルを磨いていきましょう!
「ダブルワーク」の場合
新しいスキルやキャリアを習得するために【別の会社で働く・スクールに通う・資格を取得する】など、本業以外の場所で努力を重ねる必要があります。
時間的・体力的な負担が大きいため、やりたい気持ちはあっても実現が難しいケースが多いです。
「ダブルキャリア」の場合
新しいスキルを本業と同じ会社で習得できるため、会社の協力が得やすくシフトや移動時間の効率化も図れるため、ダブルワークに比べてはるかに実現しやすくなります。
会社側は給与体系を考慮する必要があります。

企業は従業員に複数の業務を依頼することがありますが、その業務の成果に見合った報酬を見直す必要があります。
一般的な例として「〇〇の資格を取得したら、資格手当として〇〇円を支給する」という制度です。
しかし、重要なのは「資格を活用してどのような業務で成果を上げてもらうか」ということ
そのため、新しいスキルを活かした業務の成果に対して「成果報酬」を支給する仕組みを導入するのが理想的です。
会社のサポートを活用する

ダブルキャリアを実現させるためには会社側のサポートが必要不可欠なんですね!
会社がダブルキャリアを推進する場合、協力体制を整える必要があります

従業員が新しいスキルを習得できるよう、会社側は勉強会の開催やセミナー受講の補助金・勤務時間の調整など、本業に支障が出ない範囲でサポート体制を整えることが重要です。
企業側がダブルキャリア支援を提供している場合、それを積極的に活用しましょう。

自分の会社がダブルキャリアに協力的な場合は、積極的にその制度を活用しましょう!
ただし、どんなスキルでも良いわけではなく、会社の事業にとってプラスとなるスキルであることが求められます。
例えば、飲食業のみを展開する会社で「文房具製造のスキルを習得したい」と希望しても、承諾を得るのは難しいでしょう。
別スキルとしておすすめなのは、汎用性の高いスキルです。
例えば、Webデザインや動画編集のスキルは、ほぼどの企業でも活用できるため、重宝されるでしょう。
また、経理に関するスキルや、税理士・社会保険労務士(社労士)の資格も汎用性が高いですが、資格取得のハードルが高いため、資格が不要なスキルのほうが現実的かもしれません!
ダブルキャリアに求められるスキルや特性

ダブルキャリアを成功させるために必要なスキル(自己管理能力、柔軟性、タイムマネジメント)

ダブルキャリアはダブルワークよりも成功しやすいですが、それでも本業のみを行っている人よりもエネルギーが必要です。
会社がサポートしてくれるとしても、必要なスキルを習得できるかは自分の努力次第であり、誰かが教えてくれるものではありません。
本業を疎かにせず、一定の成果を出しながら、さらにスキルアップの努力をするためには「自己管理能力」が欠かせません。
また、自分や周囲のスケジュールを適切に管理する「タイムマネジメント力」も必要になります。
ダブルキャリアを成功させるための性格的な特性(自発性、積極性、学習意欲)

新しいスキルを取得するには、「本業にとって利益になるスキル」であることが重要ですが、それ以上に大切なのは「スキルを取得するための熱意を維持できるか?」です。
会社の利益につながるスキルであっても、自分が全く興味を持てなければ途中で挫折してしまいます。英会話はその典型的な例です。
「英語が話せるようになりたい」と一度は思ったことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、実際に英語を習得できる人はごくわずかであり、「英語を覚えたい」という熱意を持ち続けなければ習得は難しいのです。
株式会社WALLRIDのダブルキャリアサポート

当社では、社員がダブルキャリアを形成できるよう、以下のサポートを提供しています。
将来設計のヒアリングと年間計画の作成

従業員に対し、将来設計のヒアリングを行い、それに基づく年間計画の作成を実施しています。
当社は「美容に関連する事業を幅広く展開する」という社風のもと、美容室事業だけでなく[通販業、セミナー業、IT業、海外事業]など、多岐にわたる事業を展開しています。
従業員に関しても【WEBデザイナー、動画編集者、マーケター、セミナー講師、オンラインショップ運営管理者、海外バイヤー】など、新たな可能性を見出せる環境を整えています。
WALLRIDが作るダブルキャリアの例
WEBデザイナー
動画編集者
マーケッター
セミナー講師
オンラインショップ運営管理者
海外バイヤー など
セミナーの開催(動画制作・マーケティング・デザインなど)

各従業員のスキルアップを目的としたセミナーや勉強会を積極的に開催しています。
動画編集勉強会やプロダクトデザインのセミナーなど、さまざまなジャンルのセミナーを通じて、従業員のダブルキャリアをサポートしています。
セミナー参加補助金の支給

社外のセミナーが必要な場合、従業員が外部セミナーに参加できるよう、会社が参加費を負担する補助金を支給しています。
個人では参加が難しい高額なセミナーにも、補助金の支援があることで参加しやすくなり、さらなる売上向上や事業拡大につなげています!
仕事案件の提供による実践経験の機会

キャリア形成において最も重要なのは「経験値」です。
せっかく習得したスキルも、実務の機会がなければ活かせず、結果としてフェードアウトしてしまいますよね?
ダブルキャリアの場合、社内で仕事案件を発注できるため、スキルが未熟な段階でも安心して実践経験を積むことができます。
その際、発注する会社側は未熟なスキルを許容する姿勢を持つべきですし、従業員側も自身の成長のために報酬が少なくても積極的に取り組む必要があります。
当社では、美容室以外にも多様な事業を展開しており、求められるスキルも豊富にあります。
そのため、従業員に対して積極的に業務を依頼し、未経験の方でも実践を通じてスキルアップできる環境を整えています。
一緒に成長しながら、スキルを磨いていくことを大切にしています。
アフターフォローと継続的な教育支援

スキルを習得して終わりではなく、その後の継続的な教育支援も受けたいですよね?
未熟なうちは社内業務のみの担当であっても、一定の熟練度に達した後は、社外の案件にも挑戦できるようサポートしています!
例えば、美容室を主軸とする企業がダブルキャリアとしてWEBデザインを学ばせた場合、その人材は「美容室の現場の意見や来店するお客様のニーズを理解したWEBデザイナー」として差別化が可能になるんです!
ダブルキャリアのメリットは、単に別のスキルを身につけることだけではなく「本業と掛け合わせることで競合との差別化を図り、自分だけの市場を開拓できる」点にあると考えています。
そのような人材を育成するために、スキル習得後も継続的な支援を行い、本業以上に収益を上げられる人材の育成に取り組んでいくつもりです!
• ダブルキャリアは、時間を有効に活用し、収益の安定化に役立つ働き方
• ダブルワーク(副業)よりも多くのメリットがある
• 本業の成果を維持しながら、新たなスキルを身につけることが重要
• 株式会社WALLRIDでは、ダブルキャリアを支援する体制を整えている
お問合せはこちらから↓

株式会社WALLRID 代表取締役/美容師歴18年
京都・滋賀にて美容室を運営しながら、【ヘアケアブランド・ヘアエクステ・ウィッグ・AIシステム】など、美容分野におけるニッチな需要に応えるプロダクトを自社開発しています。
独自の視点で新たな価値を生み出すことを強みとし、今後はアジア市場への展開も視野に入れています。
ディスカッションや解説が得意で、【DIY・モノづくり・海外・ペット】の話題には特に熱が入ります。MBTIはENTJ